今年もらっきょうを漬ける時期がやってきました。
私は、らっきょうのパリパリした触感が大好きで、カレーには必ず付けます。
昨日、土付きのらっきょうをみつけて買ってきました。
その日の夜に泥を洗い流す下処理をしました。
らっきょうを洗いながら、泥を落としたり、分けたり、皮をむく作業が好きなのです。
何も考えずに作業するのもいいのですが、泥を落として、皮をむくとピカピカでつつるつるの白いらっきょうが出でくる作業が楽しいのです。
包丁で、根と頭の部分を切ると目に染みますが、ここまでくれば作業は、終盤です。
しっかり洗って、ざるに入れて水切りして、塩をらっきょう1㎏に対して、塩を70g用意しました。
今回は、白ごはんさんのレシピを参考にしました。
らっきょうは、食物繊維が豊富で、腸内環境を整えてくれるので便秘の改善にもなるそうです。
血液サラサラ効果があるのもありがたいです。
塩らっきょうができたら、それを利用して、甘酢らっきょうをつけようかと思っています。
ちなみに容器の消毒は、煮沸が良いのです。容器を洗剤で洗った後、鍋などに水から入れます。沸騰したら、そのまま5~10分ほとで完成です。
季節の野菜を食べると元気が出てきそうです。出来上がるのが楽しみです。

東洋佐々木ガラス 保存容器 漬け上手 らっきょう編 2000ml 日本製 漬物容器 ガラス容器 保存瓶 らっきょう 梅酒 瓶 果実酒 漬物 ガラス I-77823-R-C-JAN
●中身が見えるので熟成度合も判断しやすい、ガラス製の保存瓶です。●どこか懐かしさを感じる赤いフタとレトロな曲線・・・昔な...