七夕の願い事

感謝したこと

七夕飾りを昨日飾りつけをしました。短冊に願い事を書いたり、折り紙で飾りを作りました。

七夕由来

七夕のお話は、働き者だった彦星と織姫が牛飼いと機織りの仕事をしないで、2人で遊んでばかりいたので、神様が怒って二人を引き離してしまいます。とても悲しむ2人の様子を見た神様が年に一度だけ天の川で会うことを許されたのが7月7日とされています。

七夕の飾りつけをするようになったのは、江戸時代だそうです。江戸時代に五節句(無病息災、邪気払い、子孫繁栄などを願うもの)の1つとなったため、庶民にも七夕が広がりました。そのもとになったの奈良時代に中国から乞功奠きっこうでんという機織りや裁縫の上達を願う行事が伝わり、元々あった日本の棚機たなばたとよばれたみそぎ行事(秋の豊作を願うために神様にお供えするための着物を選らばれた女性が織り上げるというもの)が合わさって来ていると言われています。

飾りつけいつからいつまで

飾りつけは、前日の6日までに飾りつけが終わり、7日の夜か8日までには片づけをするのが一般的なようです。

一夜飾りの方が願いが届きやすいとのことです。

短冊の色別の願い事

短冊の色にも効果があるようで、陰陽五行説からきているようです。

赤  祖先や親に対する感謝の気持ち

黄  家族や友人との絆を大切に思う気持ち

  成長や健康に関する願い事

  義務や決まり事について

黒  学業に関する事

七夕飾りの意味

吹き流し 織物や裁縫、手芸の上達

輪飾り  天の川に見立てて、願いや人との縁をつなぐ

スイカ  豊作を願う

屑籠   整理整頓と物を大切にする

巾着   金運アップ

紙衣かみこ   着る服に困らないようにや自分の身代わりの厄除けとして

網飾り  大漁を願う

星飾り  星に願いが届くように

提灯   明るく灯すことから心を明るくする。魔除け、神様に願い事を見つけやすくする

折り鶴  長寿と家内安全

七夕飾りに笹が使われているのは、笹が邪気を払う効果があるからだそうです。

七夕の食べ物

そうめんが一般的なようです。そうめんを天の川や織姫の織り糸に見立てて、裁縫や芸事の上達や他にも無病息災の願いが込められているそうです。

無病息災は、中国のお菓子の策餅さくべいから由来されています。昔、中国で7月7日に亡くなった帝の子どもが鬼神となって、熱病を流行らせます。帝の子どもが好きだった策餅をお供えすると熱病が治まったという言い伝えがあります。そうめんの原型が策餅とされ、邪気を払いの縁起物の食材とされたようです。

策餅は、家でも作れるようなので、願い事を込めて手作りしても良さそうですね。策餅の代わりにかりんとうを食べる風習もあるようです。

飾りの処分の仕方

自治体のルールに守って、燃えるゴミとして処分してよいそうです。

捨てる前に白い紙などに包んだり、塩を少しまいてお清めする方法もあります。

捨てる時に願いが叶うと信じて、感謝の気持ちを持って捨てると良いと思います。

飾りをもう少し足したり、策餅を初めて作ってみます。