小國神社

感謝したこと

小國神社に参拝に行って来ました。

パワースポットとしても有名で、遠州の小京都とも呼ばれています。

小國神社について紹介したいと思います。

小國神社の場所

静岡県周智郡森町一宮3956-1

小國神社がいつ建てられたか

欽明天皇の御代16年(555年)の飛鳥時代と言われています。

平安時代の頃に静岡県は、遠江国駿河国伊豆国に分かれたそうです。

遠江国とは、現在の静岡県の西部地域にあたります。

小國神社は、遠江国一宮とおとうみのくにいちのみやとも呼ばれています。

一宮とは、遠江国の中で一番格式の高い神社であるということになります。その他の神社を二宮、三宮と称されています。

古代の森

小國神社の広さは、約30万坪あります。これは、東京ドーム21個分にあたります。

小國神社の中には杉、檜、松、桜、もみじなどの植物が植林されています。

参道の脇にも多くの木があり、その木の高さに歴史を感じさせてくれます。参道を歩くだけでも森林浴ができ、とても心地よく感じることができます。

近くに川も流れていて、現在夏休みなので、水遊びに来た家族連れや子ども達の楽しい声が聞こえてきました。

春は、桜、秋は紅葉などの四季折々を楽しむことができるのが魅力です。

小國神社の御祭神

大己貴命おおなむちのみこと

大国主命おおくにぬしのみこととも呼ばれています。大黒様と呼ばれることが一般的かもしれないです。

大己貴命(大国主命)について

だいこくさまという歌があります。その中に大己貴命について紹介されています。

①大きな袋を肩にかけ だいこくさまが来かかるど ここに因幡の白うさぎ 皮をむかれて赤裸

②だいこくさまはあはれがり  きれいな水に身を洗い がまの穂綿にくるまれと よくよく教えてやりました

③だいこくさまの言うとほり きれいな水に身を洗い がまの穂綿にくるまれば うさぎはもとの白うさぎ

④だいこくさまは誰だろう 大国主命とて 國を開きて世の人を 助けなされた神様よ

大己貴命は、絶世の美女と言われた八上姫やがみひめに求婚するために他の兄弟の八十神達と旅に出ます。大己貴命は、この旅でも他の兄弟の荷物持ちをさせられていたり、日頃から嫌がらせを受けていたようです。

お話に出てくるウサギについてですが、ウサギが向こう岸に渡りたいためにサメにウサギとサメの数がどっちが多いか数えようと持ち掛けます。サメは、喜んでこたえます。ウサギは、サメを向こう岸まで並ばせ、数を数えたふりをして渡って行きます。最後の一匹を渡ろうとした時にサメを騙したことを暴露してしまい、怒ったサメに皮を剥かれてしまいます。ウサギが泣いているところに八十神の兄弟達と遭遇し、海水に入ってから風にあたるといいと言われその通りにします。このことでウサギの身体が焼けるように痛くなり、苦しんでいるところに大己貴命と遭遇し、歌の通りにすると傷が治ったというお話です。このように優しい神様なので、八上姫は、他の兄弟の八十神の求婚は断り、大己貴命を選んだそうです。

小國神社の御利益

小國神社は、「願い事が意のままに叶う神社」として、広く知られています。

縁結び、厄除け、心願成就、交通安全等のご利益があります。

金銀の石

境内の中に金銀の石があります。

この石を撫でて、石の横にある松を撫でると金運や良縁に恵まれるそうです。

小國神社のひょうの木

縁結びの御神木として有名です。

恋愛だけではなく、人との縁を結ぶので仕事や人間関係にもご利益があります。

家康公の立ち上がり石

当社之神力 争得 勝之乎仰冀

家康公が「当社(小國神社)の神力に頼らなれば勝つことができない」と戦勝と開運を祈願されています。

この参拝後、犬虚城攻略の途中に再び参拝し、この石にこしかけ休憩され、その後長篠の戦い・関ヶ原の戦いに勝利し、天下泰平の叶えたことから立ち上がりの石と伝わったそうです。

この石は、自由に座っていいことや写真撮影用にスマホを置ける台もついていました。

心願成就や大願成就にあやかるために私も座ってきました。

御神木の根株

樹齢1000年余とされ、古くより願掛け杉と伝えられてきました。

昭和47年の台風により倒れてしまいましたが根株が奉安されています。

とても大きくて、根株だけで重さ約11,600㎏あり、周囲が約9mあります。

事待池ことまちいけ

願い事をして成就したら、鯉を池に放したという池があります。

この池の水をイボにつけたらイボがとれたということで別名いぼとり池とも呼ばれています。

見たことないくらいの大きな鯉が泳いでいたり、子どもの鯉もたくさん泳いでいました。

小國ことまち横丁

駐車場近くの鳥居を出たすぐ横におみやげものやスイーツからお煎餅、そば、うどん、パスタなどがあるお店が何件かあります。そんなに大きくはないですが、小腹が空いたり、喉が渇いたり、おやつが食べたい時にピッタリです。

静岡らしくお茶を販売しているお店もあります。

私は、りんご飴をカットしているものを買って食べましたが、リンゴも甘く飴の固さや味も美味しくて食べやすかったです。

かりんとう屋さんでいろんな味が入っている一番人気のかりんとうをおみやげに買いました。食べ出したら止まらないくらい美味しかったです。